保全ラボロゴ
  • サービスメニュー
  • 1日工場訪問サービス
  • 現場力向上ワークショップ
  • 保全運用支援ツール
  • 事例
  • 会社紹介
  • お問い合わせ

お問い合わせは
こちら

お問い合わせは
こちら

お知らせ

製造現場に求められる2つのスキルを同時に習得する「現場力向上ワークショップ」をリリース

  • お知らせ
2023年12月21日(木曜日)

新サービスとして、製造現場に求められる2つのスキルを同時に習得する「現場力向上ワークショップ」をリリースしました。

このサービスは、製造現場で起こる様々なトラブルに対応するために必要な技術スキル(トラブル対応力)と職場環境をよくするスキル(コミュニケーション力)を伸ばす製造業&建設業向けの体験型ワークショップです。

 

現場力向上ワークショップをリリース

 

「現場力向上ワークショップ」は、現場の問題を解決する技術習得とチーム力を作ることを目指した体験型教育サービスです。高い心理的安全性のある職場つくりは離職率を低下させ、社員の定着が期待できます。実践的な知識の習得は、従業員の問題解決能力や自己肯定感を向上に役立ち、現場の生産の安定を実現します。

本サービスは、企業様ごとの課題に則した自由な内容設計で、様々な教育テーマや対象者に対応できることが特徴です。幅広い産業の領域、設備形態、工場の規模に対応しており、様々な業界の工場で実行頂けます。また、研修やワークショップの効果測定を企画段階で一緒に検討します。

価格は1回35万円~(税込み38.5万円)で、1回のみの実施でもご依頼いただけます。


■サービス紹介ページ

HP:https://hozen-lab.co.jp/service/workshop/

資料ダウンロード:こちら

 

■特徴1:貴社の課題に対応した様々な教育テーマでワークショップを設計します。

様々なテーマ・課題に対応します

 

■特徴2:現場のコミュニケーション力と、実機を対象とした機械構造の理解&対応力を鍛えます。

現場力の向上のためには、次に2つのスキルが求められます。これらのスキルは実務において組み合わせで活用することが求められます。ワークショップでの体験学習は擬似体験の中で従業員自らが、自身の強みや弱点を知ることができる機会を提供します。

 

現場で求められる2つのスキル

(1)ソフトスキル:現場のコミュニケーション力

工場では、多くの人が協力して作業を行うため、コミュニケーションは欠かせません。
よいコミュニケーションが取れている職場では、情報共有が進み、問題解決や改善活動が進みます。その結果、チームワークが強化され、生産性や品質が向上します。

(2)ハードスキル:機械や製造な対応力

現場では、様々なトラブルや問題が発生します。高い現場対応力があると、現場の急な変化に迅速に対応することができます。
また、顧客のニーズや市場の変化に対応するために、生産計画や生産工程を変更することもあります。このような状況下では、基本知識に基づいた迅速かつ的確な判断力と応用力が求められます。

 

■現場力向上ワークショップで期待できること

(1)現場の生産の安定

・従業員一人ひとりが、設備維持管理の知識を取得します。
・設備の点検やトラブル対応が行えるようになり、生産の安定が期待できます。

(2)従業員の問題解決能力の向上

・現場で使用している設備を対象とし、トラブルについて議論します。
・課題解決技法を学ぶことで、現場で発生する変化に対しての対応力を高めます。

(3)離職率の低減

・社員同士の円滑なコミュニケーションや教育訓練による能力開発により、職場生活の満足度を高めます。
・参加者が安心して学び、意見を交換できる環境を整えることで心理的安全性の高い職場作りに貢献します。

(4)人材育成・研修の企画・実行コストの節約

・設備やカイゼンの専門知識を持つ講師が、最適な研修プランを提案します。
・目的に応じた教育の効果測定の設計支援も行います。

 

■料金プラン

料金は以下の通りです。ワークショップ以外の座学研修や各種講演にも対応致します。

ワークショップ 350,000円〜(税込:385,000円、交通費別)/回
座学研修、講演 40,000円~(税込:44,000円/時間、交通費別)/時間

※メールでの内容確認およびオンラインでの打ち合わせを無料にて行います。
※受講者様の人数、時間に応じてお見積もりいたします。

現場力向上ワークショップは、製造業、建設業向けの教育サービスです。社内教育の企画・実行の負担を減らしならが、効率よく現場のチーム力を高めたいとお考えの方は、是非ともご検討ください。

 

【会社概要】

株式会社保全ラボは、「みんなの保全パーソンになる」というパーパスを掲げ、工場の生産の安定、収益改善のサポートをしております。どのような工場でも、生産設備の維持管理の専門家を持つことができる世界を実現するために、プロダクトの提供及び開発を行っています。

 

【お問い合わせ】
株式会社保全ラボ:contact@hozen-lab.co.jp
サービスページ:https://hozen-lab.co.jp/service/workshop/

 

前の記事へ 次の記事へ
お知らせ一覧へ

月別アーカイブ:

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月

少しでも設備のことでお悩みがあれば、ご相談ください。

<保全ラボは、日本全国出張対応!>

1日工場診断

お問い合わせ

会社概要
ダウンロード

会社ロゴ
東京都新宿区住吉町2-18ウイン四ッ谷410

TOPページ

会社紹介

  • 創業哲学
  • 代表あいさつ

会社概要

保全ラボの目指す
設備管理

  • 設備保全を行うべき理由と定量的な効果
  • 設備保全のあるべき姿

保全ラボの
サービス領域と事例

  • 他社との違い
  • 保全ラボに依頼するメリット
  • サービスメニュー

    • 1日工場訪問サービス
    • 保全運用支援ツール
    • 設備周りの相談サービス
    • 設備保全のスポット相談サービス
    • ご依頼の流れ
    • 料金について
    • サービスラインアップ
    • 工場のセルフチェック(無料)

    事例

    ご依頼の流れ

    Q&A よくあるご質問

  • 採用情報

    SDGsの取り組み

    免責事項/特定商取引上の表示

    • 設備周りの相談サービス_利用規約
    • 設備周りの相談サービス_プライバシーポリシー
    • 保全運用支援ツール_利用規約
    • 保全運用支援ツール_プライバシーポリシー

    お知らせ