保全ラボロゴ
  • サービスメニュー
  • 1日工場訪問サービス
  • 現場力向上ワークショップ
  • 保全運用支援ツール
  • 事例
  • 会社紹介
  • お問い合わせ

お問い合わせは
こちら

お問い合わせは
こちら

お知らせ

25年1月21日(火)に東京(品川)にて現場改善セミナー(現場改善をやり尽くした工場様にお勧めするカイゼンの事例紹介)を開催します

  • お知らせ
2024年11月18日(月曜日)

現場改善をやり尽くした工場様にお勧めするカイゼンの事例紹介
-カイゼンのアイデアと対象の広げ方-

株式会社保全ラボは「現場改善をやり尽くした工場様にお勧めするカイゼンの事例紹介」と題した3タイプ・9種類の改善事例を通じて、現場改善の極意を伝授する現場改善セミナーを東京・大井町(きゅりあん4階第3グループ活動室)にて行います。

 

セミナー概要

 

略称    : 現場改善セミナー【東京会場・大井町】
告知ページ : https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC250163.php
開催日時  :  2025年1月21日(火)12:30~16:30
主催    : 株式会社情報機構
価格    : 1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
開催場所  : 東京・大井町:きゅりあん4階第3グループ活動室
https://johokiko.co.jp/access/kyurian/
講師    : (株)保全ラボ 執行役員 野田 康彦
講師紹介割引番号:S-513
 →受講料より「11,000円引き(税込)」いたします。

1社2名様以上参加時、講師紹介割引・同時申込割引の併用で、1名様につき「13,200円引き(税込)」となります。
※お申込み時、フォーム備考欄に講師紹介割引希望の旨と講師紹介専用番号を明記いただく流れとなります。

 

セミナー詳細内容

開催主旨

本セミナーでは、改善活動を継続してきて、やり尽くし、次の改善アイデアが不足している、効果がでる改善活動ができていないという工場や職場に対して、3タイプ、9種類のカイゼン事例を通して、改善への気づきや改善テーマ抽出のノウハウなどを紹介します。更に個々の事例の実践ポイントやテーマの広げ方のコツについても、これまでの経験談を交えて説明します。
様々な事例を通して、各々の職場に適した手法や対応策に対する気づきを得ていただきます。
また、現場での改善活動を継続させるための改善活動を通じた「ひとづくり」についての成功事例も紹介します。
参加者の皆様が改善活動への理解を深める演習と質疑応答の時間を各セッションの終わりに入れ、より理解を深めていただけるようにいたします。

 

受講効果

・改善活動の意義を確認する
・改善活動の効果と実施方法への理解を深めること
・現場改善のアイデア、切り口を広げることができる
・改善活動の実践ステップの理解を深められる
・改善活動を通して人財育成についても進められること

 

会場

東京・大井町:きゅりあん4階第3グループ活動室
https://johokiko.co.jp/access/kyurian/

 

プログラム

1.オープニング
1-1.自己紹介
1-2.現場改善の専門家が見るポイント
1-3.実はこんなところも見ています

2.設備保全の業務3要件とその効果
2-1. 事例:2Sの徹底だけで生産性大幅アップ
 2-1-1. 改善の出発点は5Sです
 2-1-2. 5Sの効果を体験ゲーム(数字を探せ)
 2-1-3. 5Sの効果は多岐に渡ります
 2-1-4. 5Sの定着には裏技はありません
2-2. 事例:1個流し生産で達成した廃材解体作業の生産性2倍
 2-2-1. だんご生産は効率的か?
 2-2-2. 製造リードタイムはどうなるか?
 2-2-3. 工程間の台車削減でムダを省く
2-3. 事例:フォークリフト利用台数を記録して設備リース代50%削減
 2-3-1. 現場で使っていない設備はないか?
 2-3-2. データを取ってみよう
 2-3-3. 現状を数値で把握するコツは簡単に記録をとる工夫です
2-4. 事例:部品塗装を自動化
 2-4-1. バッチ25個と2個の処理はどちらの生産性が良い?
 2-4-2. 計算して確認する方法

3.対象を広げた応用への挑戦事例
3-1. 事例:部品納入会社と協力して箱詰め作業の廃止を実現
 3-1-1. 出荷先や調達先に交渉できない体質からの脱着
 3-1-2. 使用部品を見て、その部品の製造工程を想像しよう
 3-1-3. 交渉は遠慮不要
3-2. 事例:作業マニュアルを整理し、教育時間を削減
 3-2-1. よくある失敗と対策:変化点管理の3Hがうまくいかない
 3-2-2. 作業マニュアルを整備するとミスが減るだけでなく、教育コストも削減できます
3-3. 事例:改善モチベーション醸成による改善活動の参加者拡大
 3-3-1. よくある失敗と対策:改善活動が押しつけになり続かない
 3-3-2. 動機付けは成功体験です

4.発展と継続のための「ひとづくり」事例2つ
4-1. 事例:現場改善人材の育成方法
 4-1-1. 座学で基礎をつくる
 4-1-2. 担当部署で実地訓練を行う
 4-1-3. 他部署で指導会を実施する
 4-1-4. 一度で終わりじゃない人材育成
4-2. 改善活動の進め方
 4-2-1. 現状把握の手間を惜しまない
 4-2-2. 改善はだれがやるのか?
 4-2-3. トップの関心は大きな推進力です
 4-2-4. 人間関係は極力対等に
 4-2-5. かっこいい目標設定、ありがちな目標設定

 

セミナーの詳細・お申込はこちら
https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC250163.php

 

【お問い合わせ】
株式会社保全ラボ:contact@hozen-lab.co.jp

前の記事へ 次の記事へ
お知らせ一覧へ

月別アーカイブ:

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月

少しでも設備のことでお悩みがあれば、ご相談ください。

<保全ラボは、日本全国出張対応!>

1日工場診断

お問い合わせ

会社概要
ダウンロード

会社ロゴ
東京都新宿区住吉町2-18ウイン四ッ谷410

TOPページ

会社紹介

  • 創業哲学
  • 代表あいさつ

会社概要

保全ラボの目指す
設備管理

  • 設備保全を行うべき理由と定量的な効果
  • 設備保全のあるべき姿

保全ラボの
サービス領域と事例

  • 他社との違い
  • 保全ラボに依頼するメリット
  • サービスメニュー

    • 1日工場訪問サービス
    • 保全運用支援ツール
    • 設備周りの相談サービス
    • 設備保全のスポット相談サービス
    • ご依頼の流れ
    • 料金について
    • サービスラインアップ
    • 工場のセルフチェック(無料)

    事例

    ご依頼の流れ

    Q&A よくあるご質問

  • 採用情報

    SDGsの取り組み

    免責事項/特定商取引上の表示

    • 設備周りの相談サービス_利用規約
    • 設備周りの相談サービス_プライバシーポリシー
    • 保全運用支援ツール_利用規約
    • 保全運用支援ツール_プライバシーポリシー

    お知らせ