2025年4月21日(月)にオンライン設備保全セミナーを開催します
株式会社保全ラボは2025年4月21日(月) に公益社団法人大阪府工業協会にてオンライン設備保全セミナー(『設備保全 初心者マスター講座』)を開催します。
セミナー概要
略称 : 設備保全セミナー
開催日時 : 2024年4月21日(月) 9:45~16:45
主催 : 公益社団法人大阪府工業協会
HP : https://www.opmia.jp/seminar/8217/
価格 : 1名につき、会員企業の方29 ,150円 / 会員以外の方 35,200円 ※消費税込
開催場所 : オンライン(zoom)
講師 : (株)保全ラボ 代表取締役 清岡 大輔
セミナー詳細内容
設備保全に携わる方や、これから設備保全に携わりたいと考えている方を対象に、設備保全を行ううえで必要な基礎知識とスキルを習得し、効率的な保全を推進できる人材を育成することを目的としています。設備保全の概要と効果、基礎スキル(潤滑管理、日常点検、設備トラブルの原因調査)、および主な業務内容を学びます。儲かる工場にするために会社に設備保全の知見を取り入れる機会にしてください。
プログラム
- 1.設備保全とは何か?
- ① 設備保全の目的と概要
- ② 保守メンテナンスとの違い
- 2.潤滑管理のポイント
- ① 潤滑管理の目的
- ② グリス管理のポイント
- ・グリスアップのポイント ・選び方とちょう度の使い分け
- ・グリスの状態と原因 ・グリス量の目安
- ③ オイル管理のポイント
- ・オイル交換のポイント ・オイルの種類 ・オイルの選び方のポイント
- ・オイルゲージの見方 ・オイルの日常点検のポイント
- 3.設備の日常管理のポイント
- ① 点検と監視の違い
- ② 日常点検の進め方(業務フロー)
- ③ 代表的な異常の例と点検方法
- ・漏れ、緩み、異常振動、摩耗、ずれ
- ④ 点検チェックシートの視点『目で見る管理』
- 4.設備トラブルの原因調査と再発防止
- ① 設備が損傷する原因
- ② 部品の劣化パターン
- ③ トラブル発生から再発防止までの進め方(業務フロー)
- ④ トラブル再発防止の方法・恒久対策のコツ
- 5.現場に則した保全計画の立て方・進め方
- ① 設備構造と生産条件を理解することの重要性
- ・機械的、電気的、制御系の構成要素の把握
- ・設備図面やマニュアルの活用方法
- ② 設備の重要度とリスクに応じた点検や検査
- ・各設備の生産プロセスにおける重要度の評価方法
- ・点検・検査の頻度と範囲
- ③ 点検・検査項目の具体的な内容と進め方
- 6.保全データのモニタリングと利活用
- ① 保全予算の分析方法
- ② 保全履歴の分析
- ③ 設備情報の整理
- 7.設備保全における目標値の決め方と運用方法
- ① 設備保全の目標値の決め方
- ② 目標設計の失敗事例
- ③ 正しい目標値のつけ方
- ④ 正しい目標値と収益性の関係
【お問い合わせ】
株式会社保全ラボ:contact@hozen-lab.co.jp