保全ラボロゴ
  • サービスメニュー
  • 1日工場訪問サービス
  • 現場力向上ワークショップ
  • 保全運用支援ツール
  • 事例
  • 会社紹介
  • お問い合わせ

お問い合わせは
こちら

お問い合わせは
こちら

お知らせ

設備保全の導入・運用ツール「セツカン」のモニター工場を募集します

  • お知らせ
2023年08月29日(火曜日)

設備保全の導入方法がわからない工場様向けの設備情報の整理、活用サービスです。

保全ラボは、設備保全の導入・運用ツール「セツカン」の無料モニター工場を募集いたします。
「セツカン」は、現場で行動履歴を記録するだけで、設備保全の目標値や保全活動のアクションプランが明確になるサービスです。

モニター工場募集

セツカン設備管理は、製造現場に最小のコストで設備保全を導入することができるサービスです。設備保全の専門知識が必要な業務を「セツカン」が担当するため、工場は生産活動に専念できるようになります。
このサービスは、幅広い産業の領域、設備形態、工場の規模に対応しており、様々な業界の工場で導入いただけます。


【サービス紹介ページ】

弊社HP:https://hozen-lab.co.jp/service/setsukan/
サービス紹介資料:http://hozen-lab.co.jp/wp-content/uploads/2023/08/Setsukan_Instructions.pdf
募集要領ダウンロード:http://hozen-lab.co.jp/wp-content/uploads/2023/10/monitor_factory_recruitment_1.1.pdf


■サービス紹介

「セツカン」を利用すると、最小コストで設備保全の導入や運用が可能です。
サービス開始初月に工場に当社のエキスパートが訪問し、行動履歴の記録表や記録項目の設計を行います。その後は、現場で記録した行動履歴を提出するだけで、設備保全の目標値や管理項目の定期レポートと具体的な保全活動がわかる保全プランをお届けします。
行動履歴の記録は、既存の申し送り方法を活用するなどして現場の負担を限りなく減らして、設備保全を始められる支援をいたします。

セツカン_サービスフロー

セツカン_活動内容のイメージ


■セツカンの特徴

・月額69,800円、追加人員ゼロで始められるため、低コストで設備保全の導入が実現可能です。
・保全活動は、5[hr/人・月]程度で始めることができるため、必要工数は最低限です。
・行動履歴の記入に関するノウハウはサービス導入初期にフィードバックを高頻度に行い、適切な履歴記入の定着をサポートします。

設備保全の専門知識が必要な業務を当社のエキスパートが実施するため、現場は製造活動に専念することができます。


■セツカンで期待できること

(1)経営視点

・生産ロスの数値化、管理指数の明確化をすることで、経営判断の材料を増やすことができます。
・経営陣と現場スタッフで困りごとが共有できるようになり、課題解決の効率化が期待できます。

(2)管理者視点

・故障や設備停止時間の削減により、設備可動率の向上とスタッフの残業時間の削減が期待できます。
・生産設備が正常に動くことで、納期遅れの改善や品質クレームを防ぐことができます。

(3)現場視点

・計画的な点検を行うことで、突発故障を減らすことができます。
・製造現場が安定することで、製造に関わる付加価値の高い業務に取り組むことができます。


■設備保全の導入・運用ツール「セツカン」の無料モニター概要

【募集期間】

2023年8月29日(火)~2024年2月29日(木)


【対象工場の条件】

・日本全国の工場
・従業員数:10名以上
・生産工程や産業分類に指定はございません
※工場の設備や運転条件、製造工程をお伺いし、本サービスに適合しないと判断した場合にアンケート調査までとさせていただくことがございます。


【モニターの条件】

・無償範囲:弊社の交通費や宿泊費、システム運用費
・モニター期間:3ケ月
・成果情報の知財は弊社に帰属し、成果情報を公開することがございますが、公開前にはモニター工場様にご連絡いたします。
・モニターは、いつでも中断できます。


【モニター参加特典】

・設備保全導入ツール「セツカン」が3ケ月無料
・設備保全の目標値や管理項目を明確化
・設備保全のお悩み相談モニター期間中無料


【モニター実施の流れと今後のスケジュール】

1.モニター募集:2023年8月29日(火)~2024年2月29日(木)
2.webミーティングにて、モニター詳細の説明
3.モニター当選のご連絡
4.工場に1日訪問:日程は別途調整
5.モニター開始
6.モニター終了後のアンケート(webミーティング:所要時間1時間)


【モニター応募方法】

応募フォームもしくは、下記内容を記載し、メールにてご応募ください

・応募フォームからご応募の場合
Googleフォーム:https://forms.gle/8NhaDhDW8UgzJksVA

・メールからのご応募の場合
メールアドレス:contact@hozen-lab.co.jp
記載内容
1.氏名
2.メールアドレス
3.会社名
4.工場名
5.役職名
6.電話番号
7.所在地
8.貴社工場の設備保全や製造現場の課題

お問い合わせフォームからもご相談を受け付けています。

→ お問い合わせフォームはこちら


【会社概要】
株式会社保全ラボは、「みんなの保全パーソンになる」というパーパスを掲げ、工場の生産の安定、収益改善のサポートをしております。どのような工場でも、生産設備の維持管理の専門家を持つことができる世界を実現するために、プロダクトの提供及び開発を行っています。


【お問い合わせ】

株式会社保全ラボ:contact@hozen-lab.co.jp
サービスの詳細:https://hozen-lab.co.jp/service/setsukan/

前の記事へ 次の記事へ
お知らせ一覧へ

月別アーカイブ:

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月

少しでも設備のことでお悩みがあれば、ご相談ください。

<保全ラボは、日本全国出張対応!>

1日工場診断

お問い合わせ

会社概要
ダウンロード

会社ロゴ
東京都新宿区住吉町2-18ウイン四ッ谷410

TOPページ

会社紹介

  • 創業哲学
  • 代表あいさつ

会社概要

保全ラボの目指す
設備管理

  • 設備保全を行うべき理由と定量的な効果
  • 設備保全のあるべき姿

保全ラボの
サービス領域と事例

  • 他社との違い
  • 保全ラボに依頼するメリット
  • サービスメニュー

    • 1日工場訪問サービス
    • 保全運用支援ツール
    • 設備周りの相談サービス
    • 設備保全のスポット相談サービス
    • ご依頼の流れ
    • 料金について
    • サービスラインアップ
    • 工場のセルフチェック(無料)

    事例

    ご依頼の流れ

    Q&A よくあるご質問

  • 採用情報

    SDGsの取り組み

    免責事項/特定商取引上の表示

    • 設備周りの相談サービス_利用規約
    • 設備周りの相談サービス_プライバシーポリシー
    • 保全運用支援ツール_利用規約
    • 保全運用支援ツール_プライバシーポリシー

    お知らせ